妥協ではなく、適切な方向へ
- Pot眼鏡店の店主
- 2019年9月11日
- 読了時間: 2分
今日は、午後6時までの営業となります。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

今日のお客様は、オープンしたばかりの当店を気にしてくださっていたようで、店の前に立ててある看板のショップカードも持ち帰って下さって、ホームページなども見て下さり思い切ってご来店いただいたT様です。
左右の目に度数差があるので、眼鏡屋さんの腕にも差が出やすく、今の言い方だと忖度しがちな目でもあります。
メガネ屋さんが勝手に、違和感が出るから、違和感が出ないように、クレームにならないように度数を緩めようと、お客さんへの確認なしに、度数決定をするのです。
その結果、お客様は見え方に満足してなくて、左右差があるから仕方ないと、あきらめてしまうのです。
T様は観劇の趣味があるのに、今のメガネでは見にくいと残念な様子。
検査をしてみると、ほかにも見にくい理由があったのですが、検査を進めていくとかけ始めに違和感は確実に出ても、今より見やすくなるメガネが出来ました。
お渡しの時も、来店時に説明した通りの違和感を訴えましたが、ここは予想範囲内。
ほとんどのお客様に事前に説明するのですが「違和感の出ないメガネはほとんどありません」と。少しでも楽に見えるように、度数に手心を加えるのですが、お客様にとってはほぼ初めての経験をするわけですから、違和感は出るのです。
妥協ではなく、適切な方向にする時は我慢も必要になります。だからこそお客様にも理解をいただいての度数決定になります。
T様、ダメなときはダメと言ってくださいね。
Pot眼鏡店 鍋島
コメント